ガソリンスタンドでカードを使っていて、突然読み込めなくなることはありませんか?
実はカードの磁気は様々な影響で使えなくなってしまうことがあるのです。
エネオスTカードも同じように、磁気の影響で突然読み込めなくなることがあります。
そこでこの記事では、エネオスTカードの再発行方法と、カード不良の原因についてをご説明します。
エネオスTカードで、読み込み不良が起こった時の参考にしてください。
カード不良の原因
カードの読み込み不良の原因は、ほとんどの場合磁気の不良です。
しかしそれ以外にも原因があるので、どんな原因でカードが読み込めなくなったのか確認していきましょう。
磁気不良によるデータ消滅
磁気テープの中には、エンコードデータという情報データが入っています。(エネオスTカードは磁気テープがデザインの下に隠蔽されています)
このエンコードデータは、磁気テープ部分に磁石が近づくと簡単に壊れて消滅してしまいます。
データが消滅してしまうと、カードの情報が読めなくなり、読み取りエラーが出てしまうのです。
データ消滅の原因と磁力に強いカード
データが消えるもっと多い事象は、スマホによるものです。
私たちが使っているスマホには磁力があります。
そのためスマホをカードに近づけるだけでも、簡単にデータが消滅してしまいます。
そのほかにも磁石は私たちの生活の中にたくさんあり、これらがカードに触れるとデータは壊れてしまうのです。
ただ、すべてのカードの磁気が弱いというわけではありません。
というのもクレジットカードなどは、Hi-Coといわれる磁力に強い磁気テープが使われているからです。
無料で配られるカードにはあまり使われない磁気テープですが、このテープが使われてるカードが磁気不良を起こすことはまずありません。
カードの曲がり
カードが曲がってしまうと、読み取り部分に磁気テープがあたらず、カードを読み込めないことがあります。
この場合はカードをまっすぐにすれば大丈夫ですが、まっすぐにならない場合は再利用は不可能になります。
ガソリンスタンドで使うカードは、基本的には耐熱性のカードになっています。
このカードは、夏に温度が70度近くになる車の中に置いていても、ほとんど曲がることはありません。
そのためカードが曲がるのは、物理的なことが原因と考えられます。
エネオスTカードの再発行は?
エネオスTカードの再発行は次の通りです。
エネオスTカードを発行しているENEOSに行き、Tカードが欲しいとスタッフに告げて新しいカードをもらいます。
新しいカードをID登録して、使えなくなったカードのIDから、新しいカードへポイント移行をして終了です。
同じ番号は使えなくなります。
ID登録
Yahoo! JAPAN IDを持っている
- ログイン画面で、 「Yahoo! JAPAN ID」と 「パスワード」を入力
- Tカード番号の登録画面より、 「Tカードを持っている」を選択し、 Tカード番号を入力の上、 「次へ」をクリック
- 自分の情報を入力し、 規約を確認の上、 「規約に同意して登録する」をクリック
- お手元のTカードと表示されている番号の上下4桁が同じか確認。
Yahoo! JAPAN IDを持っていない
- ログイン画面で、 「新規取得」をクリック
- Yahoo! JAPAN IDの 登録画面で 「Tカードを持っている」 をチェック
- Tカード番号を入力後、 「同意する」にチェックを入れて「登録」をクリック
- お手元のTカードと表示されている番号の上下4桁が同じか確認。
ポイント移行
Yahoo! JAPAN IDに未登録のTカードにTポイントを移行する
- 移動先Tカードを登録したYahoo!JAPAN IDを入力する。
- 「移動先のTカード番号」と「文字認証」を入力する。
- 移動元のTカードに登録済みの電話番号から「Tカード認証ダイヤル」に電話発信する。
- 音声ガイダンスで終話の案内が聴こえたら「ポイント移動する」ボタンを押して完了。
最後に
エネオスTカードに限らず、現在ほとんどのカードで、磁気不良による読み込みエラーは避けられなくなっています。
Hi-Coカードが流通し始めると磁気不良も無くなりますが、Hi-Coカードはコストが高いため、磁気エラーはしばらく無くならないでしょう。
ただし、エネオスTカードの場合は磁気不良が起こっても、また新しいカードを簡単にもらえるのであまり影響はないはずです。
Tサイトへの登録はしっかり行い、磁気不良などのトラブルがあっても対処できるような状態にしておけば大丈夫です。
