ガソリンスタンドのアルバイトは、きついというイメージを持っている人が多いかもしれません。
しかし、給油をしにガソリンスタンドに行くと、若い人がたくさん働いているのを見かけることも多いはずです。
女性のスタッフも多く、やりがいを持って楽しそうに働いてると感じることもあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、若い人が楽しそうに働いているガソリンスタンドのアルバイトの仕事内容と、資格の有無についてご説明します。
ガソリンスタンドのアルバイトって何をするの?
ガソリンスタンドの仕事は、フルサービスかセルフサービスかによってやることが若干異なります。
それぞれの仕事の特徴は以下の通りです。
フルサービスの仕事
フルサービスのガソリンスタンドの仕事内容は、給油がメインになります。
お客様が来たらクルマを誘導して、ガソリンを給油し、窓ガラスを拭き、ゴミを捨て、会計をするという仕事です。
ガソリンスタンドのイメージそのものといった感じなので、想像がつきやすいのではないでしょうか。
またフルサービスの仕事は、このほかに簡単な声掛け(オイル交換やタイヤ交換)をする場合があります。
チラシを渡すだけのところも多いので、負担は大きくはありませんが、質問されたときに回答するだけの知識は必要になります。
洗車の拭き上げなども、バイトがやることが多い仕事です。
夏冬問わず洗車の需要はあるので、ガソリンスタンドのアルバイトがきついと感じる部分かもしれません。
セルフの仕事
セルフのガソリンスタンドでは、フルサービスと違ってお客様のクルマに給油することはありません。
給油する機会があるのは、セルフ給油が慣れていない人に給油方法を教える時くらいです。
セルフのメインの仕事は、カーケアの声掛けと、洗車などの作業です。
フルサービスのような給油がない分、声掛けや作業のウエイトが高く、思ったより体を使います。
したがって、セルフのガソリンスタンドだから楽と言うわけではありません。
セルフでは、このほかに管理室にあるモニターで給油の監視をして、問題がなければディスプレイをタッチしてお客さんに給油許可を出すという作業もあります。
この作業には危険物取扱者乙類4種(乙4)と呼ばれる資格が必要になります。
資格は必要?

ガソリンスタンドのアルバイトは、資格が絶対に必要ということはありません。
ただし、お客様のクルマを移動することもあるので、普通運転免許を持っていると比較的役に立ちます。
また、アルバイトの資格で重宝されるのは危険物取扱者乙類4種(乙4)です。
乙4はガソリン・灯油・重油などの引火性の液体全般の取り扱いが認められている資格です。
ガソリンスタンドは法律で、乙4の資格を持っている人を最低でも1人常駐させなければいけません。
セルフスタンドの監視と給油許可を出す作業は、乙4の資格が必要になるため、この資格を持っている人は夜間勤務もできます。
そのため、乙4を所持していると重宝され、時給は通常よりも高くなる傾向があります。
これはアルバイトでも正社員でも同じです。
危険物取扱者乙類4種(乙4)資格の取得
乙4の取得には、受験資格が必要なく年齢制限もありません。
10代のアルバイトでも、この資格を取得することができます。
時給アップのために、ガソリンスタンドでバイトをしながら独学で勉強して、資格を取得する人もたくさんいます。
そんな資格なので、年間の受験者は約30万人とかなり多めです。
合格率は40パーセントくらいですが、頻繁に試験を行っているので何度も受験ができる資格になっています。
試験科目は以下の3種類で、試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上で合格となります。
・危険物に関する法令15問
・基礎的な物理及び基礎的な化学10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法10問
試験は2時間のマークシート方式です。
乙4資格については独学でも勉強ができるので、詳しく書かれている本などで勉強して受験してくだい。
最後に
ガソリンスタンドのアルバイトは、夏は暑く冬は寒いというデメリットもありますが、とてもやりがいのある仕事です。
比較的他のバイトよりも時給も高く、資格を取ることでさらに時給を上げることもできるメリットもあります。
店舗によっては、若い人も多く和気あいあいと仕事ができるので、興味がある人は一度アルバイトをしてみてはいかがでしょうか。
