ガソリンスタンドの知識

ガソリンスタンドって何で価格が違うの?

ガソリンを安く入れるには、まず最初に知っておかなければいけないことがあります。

それはガソリンスタンドの価格の違いです。

皆さんはなぜガソリンスタンドによって、価格の違いがあるかご存知でしょうか?

同じマークのガソリンスタンドなのに、価格が違うことに疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、10年以上にわたりガソリンスタンドの販売促進の手伝いをしてきた専門家の観点から、ガソリンスタンドの価格の違いについてご説明します。

ガソリンスタンドはどこが運営してる?

ENEOSや出光やコスモなどの石油会社は、ほとんどガソリンスタンドを運営していません。

ガソリンスタンドは、コンビニのフランチャイズと同じように、他の企業が運営をしているのです。

もちろんENEOSなどの石油会社の子会社が運営しているケースもありますが、多くの場合は石油会社以外の企業がガソリンスタンドを運営をしています。

また、ガソリン価格についても、これらの企業が価格の設定をしています。

石油会社が決めているのは、ガソリンスタンドに納めるガソリンの価格のみになります。

つまり、私たちが給油しているガソリンの価格は、それぞれのガソリンスタンドを運営する企業によって決められているのです。

そのため、ガソリンの価格がお店によってまちまちになっています。

ガソリンの価格差は何で出るの?

ここまででご説明したように運営会社によって、ガソリンの価格は異なります。

しかし、それ以外にもガソリン価格の差が出ることもあります。

競争による価格差

地域によっては、競争によりガソリンの価格差がでます。

周りのガソリンスタンドよりも、安い価格のガソリンスタンドが現れると競争がおこるのです。

競争することで、その地域の平均ガソリン価格は下がります。

しかし、周りが競争に追随しないと、ガソリンの価格差が大きく開いてしまうことがあります。

このとき私たちドライバーは、何でこんなにガソリン価格が違うのだろうと思うのです。

一方で、このような価格差がでないように、ガソリンスタンドの運営会社は、地域の価格を安定させようという働きも行っています。

ガソリンスタンドには石油組合と言う組合があり、地域内で連絡を取り合い、ある程度価格を合わせるように行動しているのです。

同じ地域内で、ガソリンの価格差があまりないのはこのような理由です。

もちろん横の連携を無視して1人勝ちを狙うガソリンスタンドもあるので、このようなガソリンスタンドが存在する地域は価格が崩れ、競争状態になっています。

隠れた安売り店

一見すると周りと同じような価格でも、スタンドの中に入ると「カード価格」や「会員価格」など外に表示していない安い価格が表示さていることがあります。

このように、表面上だけ周りと価格を合わせているガソリンスタンドも存在しているのです。

ただしこのようなガソリンスタンドは、お店の中に入ってみないと価格がわからないので、道路を走っていても気づくことはできません。

そのため、このようなガソリンスタンドは、いつも給油しているお客さんからの口コミなどが新規集客の手段になっています。

価格がたくさん!どの看板を見ればいいの? ガソリンスタンドに行くと、どの価格看板を見て良いのか迷ってしまうことはありませんか。 ガソリンスタンドにはいくつもの価格看板があ...

多くのガソリンスタンドを見ましょう

ガソリンスタンドは運営している企業の方針で、それぞれのお客様獲得施策を実施しています。

私たちがガソリンを安く給油するためには、これらガソリンスタンドの競争をうまく利用し、自分自身が得をするように動く必要があります。

ガソリンスタンドは同じガソリンを売っているのになぜ価格が違うのか、どんな運営をしているのかを知ることで、その地域の最安値のガソリンスタンドを発見しやすくなるのです。

多くのガソリンスタンドに行き、いろんな看板を見ていくと、ツールの組み合わせなどで安く給油できるところを見つけられます。

節約にもつながるので、ぜひ注意深くガソリンスタンドをのぞいてみましょう。

ガソリンや軽油って税金だらけ?税金の内訳ってどうなっている? ガソリンは2重課税ということがよく話題になりますが、実際何がどのように2重で、税金がいくらかかっているかご存知でしょうか。 ガソ...
こちらの記事もおすすめ