なぜガソリンスタンドによって、価格の違いがあるかご存知でしょうか?
同じマークのガソリンスタンドで、同じガソリンを販売しているのに価格が違うのは不思議ですよね。
そこでこの記事では、10年以上にわたりガソリンスタンドの販売促進の手伝いをしてきた専門家の観点から、ガソリンスタンドの価格の違いについてご説明します。
ガソリンスタンドはどこが運営してる?
実はENEOSや出光やコスモなどの石油会社が運営しているガソリンスタンドは一部で、そのほかのガソリンスタンドの多くは、コンビニのフランチャイズのように他の企業が運営しています。
これらの企業はガソリン価格を独自で決めていて、それがガソリンスタンドによる価格差を生んでいるのです。
因みに石油会社が決めているのは、ガソリンスタンドに納めるガソリンの価格のみになっています。
ガソリンの価格差は何で出るの?

前述のように運営会社によって、ガソリンの価格は異なります。
たださらにこの価格差が広げる原因はあります。
競争による価格差
地域によっては、競争によりガソリンの価格差が大きくなっています。
一つのガソリンスタンドが安売を始めると、顧客確保のため周りもこれに追随します。
しかしこの競争に追随しないガソリンスタンドもあります。
これらのガソリンスタンドは、価格をあまり安くしないので、周りとガソリンの価格差が開いてしまうのです。
これが私たちが疑問に思う価格差として表れています。
ただし、このような価格差がでないようにガソリンスタンドの運営会社は、地域の価格を安定させようという働きも行っています。
ガソリンスタンドには石油組合という組合があり、地域内で連絡を取り合い、ある程度価格を合わせるように行動しているのです。
同じ地域内で、ガソリンの価格差があまりないのはこのような理由です。
もちろん横の連携を無視して1人勝ちを狙うガソリンスタンドもあるので、このようなガソリンスタンドが存在する地域は価格が崩れ、競争状態になっています。
隠れた安売り店
一見すると周りと同じような価格でも、ガソリンスタンドの中に入ると「カード価格」や「会員価格」など外に表示していない安い価格が表示さているお店があります。
このように表面上周りと価格を合わせているように見せて、実は安売しているガソリンスタンドも存在しています。
ただしこのようなガソリンスタンドは、お店の中に入ってみないと価格がわからないので、道路を走っている私たちも気づくことができません。
このようなガソリンスタンドは、いつも給油しているお客さんからの口コミを新規集客の手段にしているのです。

最後に
ガソリンスタンドは運営している企業の方針で、それぞれの顧客獲得施策を実施しています。
私たちがガソリンを安く給油するためには、このようなガソリンスタンドの施策をうまく利用する必要があります。
同じガソリンを売っているのになぜ価格が違うのか、どんな運営をしているのかもその地域の最安値のガソリンスタンドを知るには重要なことです。
ガソリンスタンドに行くと、節約につながる色々な発見があるので、ぜひ注意深くガソリンスタンドをのぞいてみてください。
