コスモ石油のコスモ・ザ・カードには、オーパスとハウスの2種類があります。
オーパスはイオン系のカードでイオンで利用すると色々なメリットがあるのは有名ですが、コスモ・ザ・カード・ハウスについては、どんなカードかはあまり知らないという人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、コスモ・ザ・カード・ハウスのメリットとデメリットについて、ガソリンスタンドの販促の仕事を長年行ってきた専門家の立場からご説明します。
コスモ・ザ・カード・ハウスのメリット
コスモ・ザ・カード・ハウスはコスモ石油で給油する人にはメリットがあるカードです。
コスモ石油で会員価格で給油できる
コスモ・ザ・カード・ハウスはコスモ・ザ・カード・オーパスと同じように、コスモ石油のガソリンスタンドで会員価格で給油できます。
会員価格はガソリンスタンドによって異なりますが、ほぼ間違いなく現金価格よりも安い価格になっています。
コスモ・ザ・カード・オーパスと違うところは、オーパスは他のマークのガソリンスタンドでも使えるのに対し、ハウスはコスモ石油でしか使えないという点です。
オーパスも他のガソリンスタンドでは一般クレジット扱いですが、コスモ・ザ・カード・ハウスはコスモ石油以外では全く使えない、コスモ石油専用のカードという位置づけになっています。
このカードの入会特典は、入会後最大3か月間ガソリン・軽油・灯油が合計50ℓまで、請求時10円/ℓのキャッシュバックと、インターネットでの申し込みで燃料油500円相当分のプレゼントです。
年会費が条件付きで無料
コスモ・ザ・カード・ハウスの年会費は、初年度が無料で次年度以降は550円(税込)が必要になります。
ただし、ネットde明細に登録にすると、2年目以降も年会費が無料になる特徴があります。
紙の明細からWEB明細に変更するだけで、年会費がタダになるので実質無料と言ってもいい内容になっています。
マイルが貯まる
コスモ・ザ・カード・ハウスは、カードを利用するとマイレージが貯まります。
貯まったマイレージは商品と交換したり、キャッシュバックでコスモ・ザ・カードの支払いに使うことができます。
マイレージは、ガソリン・軽油・灯油の利用が3,000円ごとに1マイルが貯まり、カーケアの利用は1,000円ごとに1マイル、ETCの利用は3,000円ごとに1マイル貯まります。
プレゼントコース
貯めたマイルは、マイル数に応じて様々な景品に交換が出来ます。
プレゼントコースでは、抽選で当たるプレゼントと、もれなくもらえるプレゼントの2種類のコースがあり、抽選でもらえるプレゼントは、1・3・5マイルから応募することができます。
もれなくもらえるプレゼントは、30マイルから1,500マイルのカテゴリーに分かれている商品群の中から選択する形になっています。
マイル数によってもらえる商品が違うので、会員ページで確認してみてください。
30マイル以下の場合は、抽選でもらえるプレゼントのみ応募が可能です。
キャッシュバックコース
キャッシュバックコースを選ぶと、燃料やカーケアで貯まったマイルを1マイルごとに、ガソリン・軽油・灯油の請求額から10円キャッシュバック(値引)することができます。

コスモ・ザ・カード・ハウスのデメリット

コスモ・ザ・カード・ハウスはコスモ石油専用のカードのため、給油以外にも使いたいという人には不向きなカードです。
買い物で使えない
一般の店舗には対応していないクレジットカードなので、コスモ石油以外では一切使えません。
当然ですが、クレジットカードの国際ブラドVISA・Mastercard・JCBもついていません。
マイルの還元率が低い
コスモ・ザ・カード・ハウスは、ガソリン・軽油・灯油が3,000円につき1マイルしか貯まりません。
キャッシュバックコースにした場合、1マイルで10円/ℓ引きなので、還元率が0.33%しかないのです。
さらにプレゼントコースも、自分が欲しい商品がない可能性もあり、マイルを集めてもあまり魅力を感じない人も多いようです。
最後に
コスモ・ザ・カード・ハウスはコスモ石油でしか使えないカードですが、かえってその方が使いやすいという人もいます。
余計な機能がないので、ガソリンだけをお得に入れたい人にはおすすめです。
年会費もWEB明細にするだけで無料なるので、会員カードのような使い方もできます。
ただし、会員価格で給油する以外大きなメリットがないので、買い物などで使って得したいという人にはコスモ・ザ・カード・オーパスの方が良いかもしれません。
使い勝手はそれぞれですが、ポイント還元率などを考えればコスモ・ザ・カード・オーパスの方が断然おすすめです。
