今や約90%の人が、セルフのガソリンスタンドで給油していると言われています。
しかしこの中には、初めて給油する人や、あまり給油に慣れていない人もいます。
そこでこの記事では、セルフに慣れていない人が気をつけるべき、給油時に起こる3つのトラブルについて説明します。
セルフスタンドに慣れていない人は、これを参考にして給油をしてください。
セルフのガソリンスタンドの給油トラブルベスト3
セルフのガソリンスタンドでのトラブルは、単純な間違い忘れが原因になっていることがほとんどです。
ちょっとしたことが、大きなトラブルにつながる可能性があるので注意しましょう。
油種の入れ間違い
油種の入れ間違いは、クルマの故障の原因になります。
セルフでの給油が慣れている人には嘘みたいな話ですが、レギュラーガソリンと軽油の入れ間違えのトラブルは結構頻繁にあります。
運転歴が浅い人や、 レンタカーに給油するときなどに起こる間違いで、軽自動車だから軽油を入れたとか、ディーゼル車にレギュラーガソリンを入れたなどがよくあるパターンです。
このようなトラブルは、クルマが動かなくなり高額な修理費用がかかることもあるので注意が必要です。
セルフでの給油は自己責任なので、誤給油をしないように油種の確認はしっかり行いましょう。
ガソリンの吹きこぼれ
セルフスタンドで満タン給油を行うと、自動で給油が停止する機能(オートストップ機能)によって、自分の意志とは関係なく給油は止まります。
しかしノズルを給油口に入れ直し、レバーを引くと追加給油ができるので、ストップ機能が効かず吹きこぼしてしまうことがあります。
これは現金給油で、キリのいい金額で止めようとするときに起こりやすいトラブルです。
レバーを引いているときに、目線が金額表示にあり、給油口がどのような状態になっているか気づかないことでこのようなトラブルが起こります。
ガソリンは少しの火の気でも引火してしまう危険物なので、吹きこぼれたところに静電気が触れただけでも大惨事になる可能性があります。
そのため給油するときは、しっかり給油口を確認するようにしましょう。
給油キャップの締め忘れ
給油時に外した給油口のキャップを締め忘れてしまうトラブルもよくあります。
給油口のキャップが締まっていない状態だと、走行中にガソリンが給油口からこぼれ、クルマの塗装やタイヤを痛めたり、ガソリンが気化してしまう現象などが起こります。
ガソリンが気化することによって、ちょっとしたことで引火してしまう恐れもあります。
ガソリンのにおいがする時は、キャップの閉め忘れの可能性もあるので、火の気に注意しながら確認をしてください。
少し忘れただけでも、大きな被害がでる可能性があるので、キャップの締め忘れがないかは常にチェックするようにしましょう。
ガソリンスタンドとのトラブル

セルフスタンドでの給油トラブルは、自己責任によるものですが、ガソリンスタンドではスタンド側とのトラブルが起こることもあります。
その中でも一番多いのが、押し売りによるトラブルです。
まだ使用できるタイヤや、オイルを交換しようとする質の悪いガソリンスタンドで起こるトラブルです。
このようなトラブルは、クルマのことをあまり知らない人がターゲットになりやすく、クルマの安全にかかわる商品が狙われます。
そのため、クルマの消耗品の交換時期を覚えておくと、これらのトラブルは防ぐことができます。
そもそも、このようなガソリンスタンドはごく一部で、ほとんどのガソリンスタンドが正しいタイミングでタイヤやオイルの提案をしてくれます。
もしこのような質の悪いガソリンスタンドを見つけたら、2度と行かないようにしましょう。
最後に
セルフスタンドでの給油間違いや、忘れものは自己責任です。
ガソリンの吹きこぼれや、キャップの締め忘れによる引火、油種間違いによる車の故障など、被害が大きくなるものが多いので注意しましょう。
とくに、セルフ給油に慣れていない人や、新しいクルマ・借りたクルマで給油するときは、トラブルになるケースがあるのでしっかり確認して給油してください。
>>>ハイオクとレギュラーの違いとは?間違って給油したらどうなるの?
