ガソリンスタンドに行くと、どの価格看板を見て良いのか迷ってしまうことはありませんか。
ガソリンスタンドにはいくつもの価格看板があり、自分に適用される価格がどれかパッと見ただけではわからないことがあります。
そこでこの記事では、10年以上にわたり全国のガソリンスタンドの販促の手伝いをしてきた専門家の観点から、ガソリンスタンドの価格看板の見方についてご説明します。
価格看板の表示の種類
ガソリンスタンドの価格看板は大きく分けて、柱についている看板と、地面に置いてある看板、給油機に付いている看板の3種類に分かれます。
これらの価格看板は、それぞれ異なった役割を持っています。
柱についている看板と地面に置いてある看板は、それぞれ違うサービスの価格が表示され、給油機についている看板は、そのガソリンスタンドのほとんどの価格を網羅するものになっています。
柱についている看板は現金価格(フリーで誰でも入れられる価格)になっていることが多く、地面に置いてある看板はそのガソリンスタンドの最もアピールしたいツールの価格になっています。
アピールしたい価格は地面の看板
地面に置いている看板の内容はガソリンスタンドによって異なります。
たとえばエネオスのガソリンスタンドなら、Tカード価格・現金会員価格・LINE価格など無料で登録できる会員価格や、エネオスカードやEneKeyのようなクレジットを用いた価格など様々です。
アポロステーションの場合は、アポロステーションカードや楽天ポイントカード価格などが表示されることが多くなっています。
運営店独自の名称がついた会員価格も、この地面に置くタイプの看板に表示されることがあります。
このように地面に置いてある看板は統一性が無いので、基本的にはその店舗で一番アピールしたいカードやツールの価格とおぼえておいてください。
組み合わせ価格がわかる給油機看板
ガソリンスタンドには色々な種類の給油価格があるため、道路から見える看板だけではすべてを把握できません。
そこで、見てほしいのが給油機付近にある看板です。
給油機付近にある看板は、そのガソリンスタンドのほとんどの価格が確認できます。
ロードサイドの価格看板だけでは不足している情報も、給油機の看板であればほとんど解決できるのです。
今の時代最安値給油をするなら、いくつかのツールの組み合わせが不可欠です。
しかし、ロードサイドの価格看板だけではそこまで表示されていません。
そのため最安値を知りたい場合は、給油機付近の看板を見ないとわからない場合も多いのです。
ガソリンスタンドによっては給油機付近に看板がないケースもありますが、この看板がある店舗では、組み合わせでいくらになるかの判断もできます。

最後に
ガソリンスタンドにある価格看板は、柱の上の看板が現金価格(フリー価格)、地面にある看板がそのガソリンスタンドの一番安いツール価格、スタンド内の看板はすべてを網羅した価格と認識しておきましょう。
ガソリンスタンドの価格を比較するなら、これらの看板を参考にしてみてください。
>>>ガソリンスタンドを選ぶ基準と、どこで給油するか選択するコツは?
