その他

本当に大丈夫?個人事業主でも簡単に作れるETCカードの仕組み

クレジットカードの審査が通らず、ETCカードが作れないという悩みはありませんか?

新しい会社だとクレジットカードの審査も一苦労ですよね。

ただ毎回のETCの費用を従業員に立て替えてもらうわけにもいかないので、何か手段がないか考えている経営者も多いはずです。

そこで役に立つのが、協同組合が提携しているETCカードです。

協同組合ならクレジットの審査なしで、法人ETCカードが作れるのです。

しかし、クレジットの審査もなくETCカードが作れるのは、逆に怪しいと感じる人もいるでしょう。

そこでこの記事では、協同組合とはどんなところで、どんな仕組みでETCカードが作れるかについてご説明します。

法人ETCカードが作れる協同組合とは?

協同組合は、同じ目的で集まった中小企業同士がお互いを助け合って運営している組織です。

有名なところでいうと、農協や生協などがこれにあたります。

法人ETCカードを発行している協同組合は、主に運送業などの中小企業が共同で運営している組織になります。

こちら組合は認知度が低いですか、農協や生協と同じように内閣総理大臣や法務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、その他の各省庁の許可を受けている組織になっています。

協同組合の事業内容は?

会社の経営者や個人事業主が、利用すると便利な協同組合の事業内容は主に2つです。

ETCカードの共同利用事業

個々ではまだ信用が低い会社でも、複数集まることで信用を高めることができます。

協同組合では、複数社集まることで信用力を高めて、カード会社と提携しETCカードを発行しています。

燃料の共同購買

ETCカードと同じように、クレジットカードの審査が通らず法人ガソリンカードが作れない会社に対し、組合でカード会社と提携してガソリンカードを発行しています。

協同組合法人ETCカードの仕組みは?

協同組合に加入するには、出資金10,000円が必要になります。

これは組合に預け入れる金額で、脱退するときには戻ってくるものです。

このお金がなぜ必要かと言うと「貸し倒れ」のリスク回避です。

法人ETCカードに必要な費用

法人ETCカードに必要な費用は以下の通りです。

  • 出資金:10,000円(脱退時に返却)
  • カード手数料:1枚あたり550円
  • 取扱手数料:1枚あたり年間550円
  • 走行手数料:ETC料金の5%

審査がない分、クレジットのETCカードよりも利用するときの費用がかかってしまうというデメリットがあります。

法人ETCカードのメリット

1つ目のメリットは審査が不要という点です。

クレジット会社のETCカードは、厳正な審査があるため、できたばかりの会社や個人事業主には厳しいジャッジが下ることが多くあります。

しかし、協同組合の法人ETCカードは審査がないので、簡単にETCカードが作れます。

2つ目のメリットは利用額の限度がないという点です。

クレジットのETCカードだと、クレジット限度額があることから、それを超えてしまうとETCが利用できなくなるというデメリットがあります。

とくに親カードの限度額が小さく、複数のETCカードを所有している場合は、ETCの利用ができなくなる可能性が高まります。

その点協同組合のETCカードは、クレジットではないので制限なく利用することができます。

3つ目のメリットは枚数制限がない点です。

クレジットのETCカードは発行できる枚数が決まっていますが、協同組合のETCカードは何枚でも発行することができるので、従業員全員分のETCカードを作ることができます。

法人ETCカードのデメリット

メリットがある一方で、協同組合の法人ETCカードにはデメリットもあります。

それは、ランニングコストが高いという点です。

他のほとんどのETCカードは、ランニングコストがクレジットカードの年会費のみです。

しかし協同組合のものは、カード手数料・取扱手数料がクルマ1台ずつにかかり、走行手数料も必要なため、コスト高になっています。

そのため、クルマの利用台数が多ければ多いほど、ランニングコストが大きくなってしまいます。

最後に

協同組合が発行しているETCカードは、クレジットの審査なしで作れる非常に便利なカードです。

ただし、クレジットカードに比べてランニングコストがかかるというデメリットもあるので、承知して利用するようにしてください。

法人ETCカード

ETC料金の確認方法と割引額 高速道路走行中に、ETC料金のことを意識したことはありますか? ひょっとしたら高速道路の出口やクレジットの請求額で、料金の高さに...
こちらの記事もおすすめ