車を運転しているときに、給油ランプ(燃料残量警告灯)が点灯したことはありませんか。
給油ランプは燃料が無くなりそうなときに、事前の警告として点灯するようにできています。
このランプの点灯は事前警告なので、すぐに車が止まってしまう合図ではありません。
しかし、気にせずに走行していると、間違いなくガス欠を起こしてしまいます。
そこでこの記事では、この給油ランプ(燃料残量警告灯)の警告が出てから、車がどのくらい走れるのかについてご説明します。
給油ランプが点灯してから何キロくらい走るの?
ガソリンの燃料計の多くは、ガソリンタンク内にあるフロートとよばれる浮き球を利用して、燃料の残量を計測しています。
燃料がたくさん残っていればフロートは高い位置にあり、燃料が少なくなるとフロートは低い位置に移動します。
これをセンサーで計測することによって、燃料の残量が表示される仕組みになっています。
警告灯の表示は車によって違う
給油ランプの点灯は明確な基準がないため、車種やグレードによって異なります。
ただどの車も警告が出てから約50キロ程度は走れるようにできています。
燃料で言うと、5リットルから10リットルは残っている状態で点灯するのが一般的です。
したがって、残量が5リットルで点灯する車で、燃費が15㎞/ℓの場合は約75キロ走行できることになります。
燃料残量警告灯が点灯してから走行できる距離は車によって異なるため、ほとんどの車は取扱説明書に点灯後の走行距離が記載されています。
そのため、自分の車が点灯後何キロ走れるかは、取扱説明書を見れば確認することができます。
高速道路でのガソリン給油
給油ランプ(燃料残量警告灯)が点灯してから、50キロ以上はほとんどの車が走行できるようになっています。
これは高速道路のガソリンスタンドが、50キロ以内にあるのが理由だと言われています。
しかし実際には、高速道路のSAやPAのガソリンスタンドは100キロ近く存在していない区間もあります。
また、ガソリンスタンド自体が整備のため給油できないことも考えられるため、50キロ走れるからと言って安心することはできません。
一般道では50キロ以内にガソリンスタンドがないことが少ないので、最悪の場合、高速道路を降りて給油するようにしてください。
燃料が少なくなった時の対処法

給油ランプが点灯した時は、無駄な燃料を使わないよう心がけましょう。
燃料を節約することで、走行距離をのばすことができます。
エアコンを切る
燃料節約に一番効果的なのはエアコンを切ることです。
夏場エアコンを入れていると、車の燃費が悪くなるのは誰でも経験があるはずです。
これはエアコンがエンジンの力を使って動いているからです。
そのためエアコンをオフにするだけで、車の燃費は大きく変わります。
警告灯が点灯して、ガソリンスタンドが近くにないような場合には、多少不快になるかもしれませんがエアコンを切ることをおすすめします。
速度を落とす
アクセルを踏み続けるのも燃費が悪くなる原因です。
アクセルを踏まなければ車は前に進まないので、多少アクセルを踏む必要はありますが、必要以上にスピードを出すのは燃料の節約には不向きです。
法定速度の下限を意識しつつ、他の車の迷惑にならないスピードで走行して、燃費の節約に努めましょう。
ガス欠になったときの対処法は?
もしもガソリンスタンドまでたどり着くことができず、ガス欠になってしまった場合は、交通の妨げにならないようにハザードランプをつけて安全な場所に車を止め、JAFに救援を頼みましょう。
JAFに救援を頼んだ場合、ガソリン代は実費なります。 (高速の場合は高速料金が加算されます)
またJAFの非会員は、ガソリン代のほかにも費用が発生します。
この時の料金は、一般道通常料金で燃料代+8,380円になります。
以下がJAF非会員の料金です。
一般道路 通常料金 | 8,380円+燃料費 |
---|---|
一般道路 夜間料金 | 10,480円+燃料費 |
PA・SA 通常料金 | 10,480円+高速料金+燃料費 |
PA・SA 夜間料金 | 12,570円+高速料金+燃料費 |
高速道路 通常料金 | 16,770円+高速料金+燃料費 |
高速道路 夜間料金 | 19,900円+高速料金+燃料費 |
JAFに頼らなくても、任意保険のロードサービスなどで燃料切れに対応してくれている場合もあるので、自分が入っている任意保険にロードサービスが付帯されているか確認しておきましょう。
またガソリンカードなどもロードサービスが付帯されていることがあるので、こちらも確認しておくと安心です。

最後に
車種によって違いはありますが、給油ランプ(残量警告灯)が点灯してからほとんどの車が50キロ程度走行することができます。
50キロくらいは走れるので、基本的には慌てずにガソリンスタンドを探して給油すれば問題ありません。
ただし、高速道路を走行中は注意が必要です。
しばらく先までガソリンスタンドが無いようなら、高速道路を降りことも考えてください。
ガソリンはできるだけ早めに給油して、このような心配がないようにしましょう。
