ETCカードのためにクレジットカードを作るなら、クルマを運転していてメリットがあるカードを作りたくありませんか。
もしそんなことを考えているならガソリンカードがおすすめです。
ガソリンカードならガソリン給油がお得になるだけではなく、ETCカードが大抵無料付帯されています。
そこでこの記事ではそんなガソリンカードについて、ガソリンスタンドの販促の手伝いを長年行ってきた専門家の立場からご説明します。
ETCが無料で付帯されているガソリンカード
ガソリンカードのほとんどはETCカードが無料付帯されています。
そのためどのカードを選んでも、だいたいETCカードは使えます。
ただ使いやすいガソリンカードは人によって様々です。
ここではETCが無料で付帯されているガソリンカードそれぞれの特徴について解説します。
ENEOSカード
ENEOSカードはエネオスのガソリンスタンドで一番お得に給油できるカードです。
このカードをエネオスで使うとガソリンスタンド店頭での値引きと、クレジット請求時の値引きの両方の恩恵を受けることができます。
ガソリンスタンド店頭での値引きは店舗によって価格差があります。また、クレジット請求時の値引きはENEOSカードの種類によって異なります。
さらにENEOSカードは、本人会員と家族会員のETCカードを無料で作ることができます。
本人会員のETCカードを作らないと家族会員分のETCカードは作れませんが、どちらも年会費は無料になっています。
ただしENEOSカード自体は、2年目以降の年会費が必要なので注意しましょう。
アポロステーションカード
アポロステーションカードは出光系のガソリンスタンドで値引き給油ができるカードです。
このカードの特徴は、出光系のガソリンスタンドで店頭値引とクレジット請求時の値引きが受けれるところです。
店頭値引き価格は店舗によって異なり、請求時値引は1ℓあたり2円になっています。
また、年会費が永年無料なのもメリットです。
ETCカードも本会員・家族会員とも年会費は無料になっています。
シェルPontaクレジットカード
出光系のガソリンスタンドでお得になるカードはアポロステーションカードだけではありません。
シェルPontaクレジットカードもガソリン給油がお得になります。
このカードは出光系(シェル含む)のガソリンスタンドで利用すると、2リットルの給油につき4ポイントのPontaポイントを貯めることができます。
さらに店舗によっては会員価格での給油ができるメリットもあります。
ただし、ETCカードの発行は無料ではなく手数料として1,100円かかるので注意が必要です。(年会費は無料)
シェルPontaクレジットカード自体の年会費は、初年度が無料で、年間1回の利用で次年度も無料になります。
コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ石油のガソリンスタンドでお得に給油するなら、コスモ・ザ・カードは必須です。
とくにコスモ・ザ・カード・オーパスは、ガソリンスタンド店頭値引きに加え、イオンでの利用が便利になっています。
コスモ石油でこのカードを利用すると、200円につき1ポイントのWAONPOINTが貯まります。
またこのカードも年会費が永年無料になります。
ETCカードの年会費も無料です。
Usappyカードプラス
宇佐美でお得に給油できるUsappyカードプラスもETCカードが無料付帯しています。
ただしこのカードは家族カードの発行が無いため、ETCカードは本会員分のみになっています。
Usappyカードプラスの特徴は、宇佐美のガソリンスタンドで会員価格給油ができ、Usappyポイントが1ℓにつき1ポイント貯まる点になっています。
年会費は初年度無料で、年に1回でも利用すれば次年度も無料になります。
ETCカードはいつ届く

クレジットカードを登録してから、ETCカードを申し込むと届くまでどれくらいかかるかご存じでしょうか。
カード会社によって若干異なりますが、大体以下のような期間が必要になっています。
- 電話での申込の場合:約1週間程度
- 申込書による申し込みの場合:10日から2週間程度
上記のように申し込んでもすぐには届かないので、ETCカードがどうしても必要な場合は早めに登録するように心がけましょう。
最後に
ほとんどのガソリンカードは、ETCカードが無料付帯されています。
そのためETCカードをつくるなら、ガソリン給油がお得になるガソリンカードはおすすめです。
