ツール

JAのセルフガソリンスタンドでのQRコード決済のやり方は?

「スマホでコンビニのようにガソリン給油が出来れば楽なのに」

「現金持ってないからPayPayで給油できないかなぁ」など考えることはありませんか?

今やQRコード決済はコンビニや飲食店で当たり前のように使える便利な決済方法です。

しかし、ガソリンスタンドは他の業種より、QRコード決済の導入が若干遅れ気味です。

そんな中、JA(農業協同組合)のガソリンスタンドではセルフでの導入をいち早く取り入れ、利用できる店舗を拡大しています。

PayPayやd払い、auPAYなど利用者が多いスマホ決済で給油ができ、多くの人が便利に利用できるようになっています。

そこでこの記事では、JAのセルフスタンドでの、QRコード決済を使った給油のやり方について説明します。

JAのセルフスタンドでのQRコード決済方法

JA(農業協同組合)のセルフの一部のガソリンスタンドでは、QRコード決済でガソリン給油ができます。

使えるキャッシュレス決済ブランドは以下の通りです。

  • PayPay
  • LINEPay
  • メルペイ
  • d払い
  • auPAY 
  • BankPay
  • J-CoinPay
  • ゆうちょPay
  • Alipay
  • WeChatPay

※店舗によって使えるブランドが異なります。

大手のキャッシュレス決済ブランドは網羅されていますが、楽天ペイは利用できないので注意してください。

セルフスタンドでの給油のやり方

JAのセルフスタンドでのQRコード決済を使った給油は、タッチパネルに従っていくだけです。

そのため、普段セルフで給油している人なら簡単に覚えることができます。

①タッチパネルから「QRコード決済」を選びタッチする。

(タッチパネルには現金・クレジットカード・掛けカード・プリペイドカード・QRコード決済があります。)

②QRコード決済のブランドを選びタッチする。

( PayPay、LINEPay、メルペイ、d払い、auPAY など)

③油種を選択しタッチする

(軽油・ハイオク・レギュラーのどれか)

④数量または金額を指定してタッチする

(数量は10リットル~50リットル、金額は1,000円~10,000円)

⑤確認をタッチする

⑥タッチパネルにQRコードが出るので、スマホでアプリを開き読み込ませる

⑦スマホの決済画面で確定にする

⑧給油機タッチパネルで確認をタップし、給油ノズルを使って給油する

⑨給油完了

⑩お釣りの返却

(金額給油で途中で満タンになった場合、余った金額は自動的にアプリにチャージされます。また給油後は、発行されたレシートとアプリの履歴でいくら利用したかが確認できます。)

いつもQRコード決済をしている人なら、画面を見ただけですぐに給油ができるはずです。

アプリをあまり利用したことがない人は、この記事を参考にして給油してみてください。

また、全国のJA-SSでQRコード決済ができる店舗は、こちらのJA-SSロードマップから確認ができます。

その他JAガソリンスタンドの決済方法

JA(農業協同組合)のガソリンスタンドでは、QRコード決済以外の決済方法はどうなっているのでしょうか。

他のガソリンスタンドと比較してみていきましょう。

電子マネー

JAのガソリンスタンドでは、残念なことに電子マネーは使えません。

電子マネーを使って給油する場合は、以下のガソリンスタンドを利用しましょう。

ENEOS:ID・QUICPay・Suica、PASMO等の交通系・楽天Edy・nanacoモバイル

出光昭和シェル:ID・QUICPay・Suica、PASMO等の交通系・楽天Edy

コスモ石油:ID・QUICPay・WAON

共通ポイントカード

共通ポイントカードもJAのスタンドでは利用できません。

ポイントを貯めて使うのであれば、JA以外の店舗を利用してください。

ENEOS:Tポイント・楽天ポイント・dポイント

出光昭和シェル:楽天ポイント・Pontaポイント

コスモ石油:楽天ポイント・waonポイント・dポイント

キグナス石油:楽天ポイント

SOLATO:楽天ポイント

ただし楽天ポイントは、楽天カード(クレジットカード)を利用すればポイントが貯まります。

クレジットカード

クレジットカードはJAでも利用可能です。

また、店頭値引きがあるJA用のクレジットカードも、他のガソリンスタンドと同じように用意されています。

ENEOS:ENEOSカード(S・C・P)等

出光昭和シェル:アポロステーションカード、Pontaクレジット等

コスモ石油:コスモ・ザ・カード・オーパス、コスモ・ザ・カード・ハウス等

JA-SS:JA-SSクレジットカード、JAカード等

JAのガソリンスタンドでは、JA-SSクレジットカードやJAカードが専用のカードになっていますが、一般クレジットカードも利用可能です。

そのため、JAのセルフでは使えない楽天ペイの代わりに、楽天カードを使って楽天ポイントを貯めることもできます。

JAで楽天カードを利用して貯まる楽天ポイントは、100円につき1ポイントで、楽天ペイの還元率と同じです。

ガソリンスタンドでは、1回の会計が数千円になるので、効率よくポイントが貯まるクレジットカードは重要です。

楽天カードの場合は、新規入会で5,000ポイントプレゼントなどの大判振る舞いがあるので、持っていない人には特におすすめできるカードです。

公式サイト楽天カード新規入会キャンペーン

楽天カード

>>>ガソリン価格高騰!今絶対に必要なガソリンカードは?

最後に

JA(農業協同組合)のセルフスタンドでは、コンビニや飲食店と同じようにQRコード決済が使えます。

普段コンビニでPayPay等のQRコード決済を利用している人はもちろん、あまり使ったことがない人でも、簡単に給油ができるので利用してみてください。

実はガソリンがお得!JAスタンドとJAのカード 全国農業協同組合連合会(全農)が運営するガソリンスタンドをご存じでしょうか? 都市部にはあまりありませんが、全国的にはかなりたく...
こちらの記事もおすすめ