ガソリンスタンドで給油するときに、給油口が右左どちらにあるかわからないことはありませんか?
給油口の位置がわからないと、ガソリンスタンドで車を止めるときに困ってしまいますよね。
実は給油口の位置は、誰でも簡単に見分けることができます。
そこでこの記事では、車の給油口の位置がひと目でわかる見分け方と、なぜ給油口の位置が左右バラバラなのかについてご説明します。
給油口の左右の見分け方
給油口の位置は、運転席から確認できます。
なぜかというと、メーターパネルに給油口の位置が表示されているからです。

正確には、メーターパネル内のガソリン残量を示す給油機マークの横にある「▲」の向きで、給油口の位置がわかります。
例えば「◀」が左向きなら左側に給油口があり、逆に「▶」が右に向いている場合は、右側に給油口があります。
ただし、古い車はこの「▲」がない場合もあるので、その場合は車を降りて給油口を確認してください。
給油口の位置はなぜ右の車と左の車があるの
給油口は右側にある車と、左側にある車があり、メーカーや車種によってバラバラで統一されていません。
ただ「燃料タンクの注入口及びガス抜口は、排気管の開口方向になく、かつ排気管の開口部から300mm以上離れていること」という道路交通法の保安基準があるため、マフラーと反対側に給油口がつけられている車は多い傾向になります。
しかし、全ての車がマフラーの反対側に給油口があるわけではないので、給油する際はメーターパネルの「▲」で判断する方が間違いないでしょう。
国内メーカー(トラックを除く)の給油口の位置は以下の通りで、左側が多くなっています。
- トヨタとレクサス:ほとんどの車種が左側
- ホンダ:全車が左側
- 日産:左側と右側が混在
- マツダ:ほとんどの車種が左側
- スバル:ほとんどの車種が右側
- スズキ:ほとんどの車種が左側
- ダイハツ:ほとんどの車種が左側
- 三菱:ほとんどの車種が左側
日本の車は比較的左側に給油口が付いていることが多く、ガソリンスタンドでは左側で給油するレーンの方が混む傾向にあります。
給油口の開け方は
レンタカーなど自分の車でない場合は、給油口の位置のほかによくわからないのが、給油口の開け方です。
ガソリンスタンドに行ってから慌てないように、給油口の開け方のパターンを覚えておきましょう。
給油口の開け方は主に2種類です。
運転席まわりで開けるか、給油口自体で開けるかになります。
レバーを引く、または押して給油口をあける
給油口の開け方で一番多いのが、 レバーを引く、または押して給油口をあけるタイプになります。

レバーにガソリンスタンドの給油機のマークがついてることが多いので、給油機マークがあるレバーが給油口のレバーだと覚えておきましょう。
レバーがある場所は、ハンドルの下奥、運転席の床の近く、運転席と助手席の間などになります。
また、運転席のドアに給油口をあけるボタンがある車もあります。
給油口を押してあける
運転席の近くに給油口を開けるレバーがない場合は、給油口に直接触って開けるタイプの車なのかもしれません。
このタイプの車は、給油口のふたの部分の左右どちらかを押すことで開くようになっています。
運転席付近にレバーやボタンが見つからなければ試してみてください。
まとめ
給油口の左右の位置は、メーターパネル内のガソリン残量を示す部分にある「▲」の向きで見分けることができます。
また給油口の開け方は、運転席付近のレバー(ボタン)か、給油口のふたを直接押す方法かのいずれかなので、レンタカーを借りたときや、新しい車に乗ったときは最初に確認しておきましょう。
