ディーゼル車に使われるアドブルーという液体をご存知ですか?
この液体は比較的新しいディーゼル車に使われているため、知らない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、アドブルーとは何か、アドブルーが無くなるとどうなるのか、アドブルーの価格はどれくらいなのかについてご説明します。
アドブルーって何?
アドブルーとは、ディーゼルエンジン車の排気ガスを浄化して、クリーンな状態にするための「高品位尿素水」です。
各自動車メーカーは、現在排気ガスのクリーン化に力を入れています。
そこで採用されているのが、尿素SCRシステムです。
尿素SCRシステムは、排出ガスの有害な窒素酸化物をアンモニアガスを使って無害な窒素と水に分解するシステムです。
ただこのシステムに使われるアンモニアは、取り扱いが危険なこともあり、代用品としてアドブルーが採用されているのです。
尿素SCRシステムには、アドブルーではなく普通の尿素水を入れてしまうと故障の原因になります。
アドブルーは無害ということもあり、ガソリンスタンドだけでなく、カー用品店などでも扱えるのが特徴です。
アドブルーの交換時期は?なくなるとどうなるの?

アドブルーは、ガソリンと同じように走行することで減っていきます。
約1,000km走行すると1ℓ減少します。
そのため補充は定期的に行う必要があります。
代表的なアドブルーを使う車のタンク容量は以下のようになっています。
これらを目安に走行距離を確認して補充してください。
- ランドクルーザープラド12L
- ハイラックス 13L
- ハイエース 7.4L
- デリカD5 16L
ただしアドブルーが走行中になくなったとしても、車は急に停止することはありません。
そのまま継続して走ることが可能です。
しかし、一度エンジンを切ってしまうと、エンジンの再始動は出来なくなるので注意しましょう。
アドブルーの価格と保管方法
アドブルーの価格は、取り扱っている店舗によって大きく異なります。
1ℓあたり200円から300円程度で購入できるところもあれば、1ℓあたり400円になるところもあります。
アドブルーの価格はお店によっても異なるので、安く買えるところを探しておくと役立つでしょう。
また、アドブルーは通販で購入して、自分で補充することも可能です。
そのため安いところで購入して、自宅で保管している人もいます。
ただしアドブルーを自宅で保管する場合は、温度の管理に注意が必要です。
アドブルーは、マイナス11度以下で結晶化するため低温状態での保管はできません。
また、保管温度が高くなっても有効期限が短くなってしまいます。
有効期限を長くするには、30度以下で直射日光が当たらないところがベストです。
ガソリンスタンドでアドブルーをお得に買う方法
アドブルーをガソリンスタンドで補充するなら、カーケア商品で値引きや特典があるカードを使って購入するとお得です。
ENEOSカード
エネオスではENEOSカードを使用すると、ガソリン以外のカーケア商品の購入でポイントが貯まります。
ただENEOSカードには3種類あり、それぞれカーケアでの特典が違うので注意してください。
カード種類 | カーケア購入時の特典 |
---|---|
ENEOSカードS | 1,000円ごとに20ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000円で換算。 1,000ポイント単位でキャッシュバック可能。 そのほか商品との交換も可能。 |
ENEOSカードP | 1,000円ごとに30ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000円で換算。 1,000ポイント単位でキャッシュバック可能。 そのほか商品との交換も可能。 |
ENEOSカードC | カード利用額に応じてガソリン・軽油が最大7円/ℓ引き |
楽天カード
楽天カードもENEOSで使用すると、200円につき3ポイント楽天ポイントが貯まるので、アドブルーの購入にも役に立ちます。
ただアポロステーション(出光)やコスモ石油では、楽天カードを使っても100円で1ポイントしかポイントが貯まらないので注意してください。
また出光とコスモでは、楽天ポイントカードでのポイント付与はありません。
一方で、キグナス石油と太陽石油(SOLATO)は、楽天ポイントカードを使うとカーケア商品でもポイント付与があります。
キグナス石油・太陽石油ともに楽天ポイントが100円につき1ポイント貯まります。
詳しくは公式サイト⇒楽天カード
最後に
アドブルーは排気ガスをクリーンにするために必要なものです。
そのため、ディーゼルエンジン車に乗るのであれば、アドブルーの必要性について理解しておきましょう。
