エネオスカードは、どの種類のカードが一番お得かご存知ですか?
エネオスカードには「S」・「P」・「C」の3種類のカードがあり、それぞれ違った特徴を持っています。
とくにスタンダードの「S」と、ポイントが魅力の「P」とでは、どちらがお得かという議論がよく起こります。
そこでこの記事では、ENEOSカードを作るときにスタンダードとポイント、どちらがお得なのかについてご説明します。
エネオスカードSとPを比較するとどちらがお得?
エネオスカード「S」と「P」は、それぞれ全く違う特徴を持っています。
そのため使う人によって、どちらがお得になるかも異なります。
エネオスカードSがお得になる人
エネオスカードSが向いている人は、月間の給油量が少ない人です。
エネオスカードSの魅力は、店頭値引きとは別に、いつでも請求時のガソリンが2円/ℓ引きになるところです。
ガソリンスタンドの店頭でエネオスカードが3円/ℓ引きだった場合、請求時の2円/ℓ引きと合わせて5円/ℓの値引きが受けれます。
しかし、このカードは請求時2円/ℓ引きが固定になっているため、給油量が増えてもボリュームメリットが一切ありません。
そのため、ガソリンスタンドをよく利用する人にとっては、他のカードに比べて魅力が少ないと感じるところもあります。
>>>誰でもお得!ENEOSカードSのポイント還元率とメリット
エネオスカードPがお得になる人
エネオスカードPでお得なる人は、月間の給油量が多い人です。
エネオスカードPは、給油でポイントを貯めて、貯まったポイントをキャッシュバックできるのが特徴です。
つまり、給油すればするほどポイントが多く貯まり、そのポイントで請求時に値引きできるということになるのです。
そのためこのカードを使えば、ガソリンスタンドでの店頭値引きと、利用金額に応じた請求時値引を受けれることになります。
給油でもらえるポイントは、1,000円につき30ポイントで、1,000ポイントを1,000円として使うことができます。
レギュラーガソリンが150円/ℓのとき、請求時2円/ℓ引きのエネオスカードSでは10,000円使っても134円しかお得になりません。しかし、エネオスカードPは倍以上の300円もお得になるのです。(店舗値引は除く)
ただしこのポイントは、1,000ポイント単位でしか利用できないため、給油で34,000円利用するまではキャッシュバックができないようになっています。
またポイントの有効期限は2年間なので、2年で34,000円給油しない人には不向きなカードと言えます。
しったがってエネオスカードPがお得になる人は、ガソリン給油が多い人ということになります。
>>>使えば使うほどお得!ENEOSカードCのメリットとデメリット
エネオスカードSとPそのほかの違いと共通点は?

エネオスカードSとPには、値引き以外でも異なる特徴があります。
共通の特徴とあわせて見ていきましょう。
年会費
値引き以外で2つのカードの大きな違いは年会費です。
エネオスカードPの年会費は、初年度が無料で、2年目以降が1,375円(税込)となっています。
一方、エネオスカードSの年会費も初年度は無料ですが、2年目以降は1回でもこのカードを使って給油すると、次年度の年会費が無料になるという特徴があります。
つまり継続的にエネオスカードを使ってガソリン給油をしていると、年会費が実質永年無料になるのです。
年会費だけを考えればエネオスカードSの方が有利な仕様になっています。
ロードサービス
ロードサービスはエネオスカードの共通特典です。
365日24時間対応で、全国8,500カ所の拠点から駆けつけてくれるロードサービスが、年2回まで無料となります。
主な内容は、レッカーサービス10㎞まで無料、キーとじ込み開錠・タイヤパンク時の交換・ガス欠給油などの路上作業です。
その他の共通点
その他の共通点は、カーコンビニ倶楽部5%割引、オリックスレンタカー10%割引などです。
まとめ
エネオスカードSとPは、ガソリンスタンドの利用回数によってお得になる人が異なります。
エネオスカードSは、固定の請求時値引があるため給油量があまり多くない人にもメリットがあり、エネオスカードPはポイントのキャッシュバックの恩恵が大きいので、ポイントを多く貯めれる給油量の多い人にメリットがあります。
また、エネオスカードSは2年目以降の年会費が年間1回のカード利用で無料になり、エネオスカードPは2年目以降年会費が有料になる違いがあります。
このようにエネオスカードは、それぞれ異なった特徴を持っていますが、どのカードを作ってもメリットが大きいカードになっています。
