ガソリンスタンドでタイヤの交換を勧められたことはありませんか?
自分では気づかないタイヤの減りを教えてくれるのはありがたいですよね。
しかし、ちょっと待ってください。
ガソリンスタンドによっては交換時期よりも前に声をかけることがあるため、タイヤのことをあまり知らないと、まだ寿命前なのに交換をさせられてしまうことがあるのです。
そこでこの記事では、ガソリンスタンドから言われるがままにタイヤを交換しないようにタイヤの交換時期についてご説明します。
タイヤの交換時期はいつ?
タイヤは消耗品です。
走行距離が増えるとタイヤはすり減り、乗り心地が悪くなったり燃費が悪くなります。
そのため、タイヤ交換時期を知ることは安全運転には必要不可欠になっています。
夏タイヤの寿命は?
夏タイヤは約3万キロの走行で、交換するのが良いと言われています。
これは道路交通法で、溝の深さが1.6㎜になったタイヤの装着が禁止されているからです。
新品時のタイヤの溝の深さは8㎜あり、一般的に5千キロ走行すると1㎜タイヤがすり減ると言われています。
そのため、3万キロ走行すると約6㎜摩耗し溝が交換目安になります。
タイヤの性能から見ると、残りの溝が4㎜程度で交換をする方が、安全や燃費には良いとも言われています。
また、タイヤは走行距離にかかわらず、時間の経過によっても交換したほうが良いことがあります。
タイヤのゴムが劣化するとグリップが悪くなることから、走行距離が短くても4,5年で交換することが推奨されています。
スタッドレスタイヤの寿命は?
スタッドレスタイヤは夏タイヤよりも早く寿命が訪れます。
スタッドレスタイヤは凍結した道路でのグリップが重要なため、グリップ性能が少しでも落ちると、タイヤとしての機能が落ち安全性が損なわれてしまいます。
そのため、スタッドレスタイヤの交換時期の目安は、残りの溝が4㎜程度になったくらいと言われています。
タイヤ交換時期チェック方法

タイヤの交換時期を確認する方法はいくつかあります。
以下の方法でチェックを行い、早めにタイヤの交換をするようにしてください。
タイヤの製造年週を確認する
タイヤは時間が経つことによってゴムが劣化しグリップ性能が落ちてしまうので、交換時期を知るためには製造年週を確認が必要です。
確認方法は、タイヤのサイドウォールといわれる側面に表示されている4桁の数字を見るだけです。
4桁の数字の見方は、後半の2桁が西暦の下2桁、前半の2桁が製造週になります。
たとえば、1519と表示されていれば15週19年となり、2019年の15週目に製造されたことになります。
タイヤの摩耗を確認する
タイヤの摩耗は、スリップサインで確認できます。
スリップサインとは、残りの溝の深さが1.6㎜であることを示すサインです。
タイヤの表面にあり、タイヤが摩耗して溝が浅くなってくると現れてきます。
スリップサインの場所は、タイヤのサイドウォールにある三角形から、タイヤの溝に向かった延長上の部分です。
タイヤのスリップサインが現れたら、すぐにタイヤを交換するようにしてください。
溝の深さが1.6㎜未満のタイヤは道路交通法違反です。
整備不良として罰金と2点減点となってしまうので注意しましょう。
また、スリップサインが出ていなくても、タイヤにヒビが入っていたり、キズがある場合は早めの交換を心がけてください。
走行距離で確認する
新車を購入したときは、走行距離からタイヤの交換時期が判断できます。
3万キロ程度走っている場合は、そろそろ交換時期になります。
しかし、2度目のタイヤ交換の場合は、1度目の交換時期を覚えていないとこの方法は使えません。
最後に
ガソリンスタンドでは、まだ走れるタイヤでも交換を勧めてくる場合があります。
タイヤのことをあまり知らない人は、勧められるとそのまま交換をしてしまいます。
しかし、実際はまだ寿命前のことが結構あります。
そのため、自分でタイヤがどんな状態か確認できるようにしておくと、タイヤの交換時期を把握できるようになります。
タイヤの状態チェックはそれほど難しくはないので、ぜひ一度ご自分で確認してみてください。
