その他

ガス欠注意!高速道路のスタンド事情は?

ガソリンスタンドが近くにない時に、ガソリンのランプが点滅すると焦りますよね。

これが高速道路だったら、本当にどうしようという気持ちになります。

高速道路に乗る前に満タンにしておいても、渋滞でエアコンを使っていたら急にガソリンが無くなったというのはよくある話です。

そこでこの記事では、高速道路のガソリンスタンド事情と、ガソリンランプが点いてからどれくらい走行できるかについてご説明します。

高速道路のガソリンスタンドの価格と営業時間

高速道路を走行中にガソリンが減ってしまったら、高速道路のガソリンスタンドを利用せざるを得ません。

ただその時に気になるのが、ガソリンの価格と営業時間です。

ガソリン価格がいくらなのか、今の時間営業しているのかというのはぜひ知りたいところになります。

ガソリンスタンドの価格が高い理由は?

現在、サービスエリアのガソリンスタンドの価格は、NEXCOによる価格統制はありません。

以前は、NEXCOが価格のガイドラインを作って上限価格を決めていましたが、現在はそれがなくなっています。

そのため、各サービスエリアのガソリンスタンドは、独自で価格の設定を行っています。

価格が一般道のガソリンスタンドよりも高く設定されているのは、テナント料の支払いなど一般道のガソリンスタンドよりも運営経費が高いの原因です。

高速道路のガソリンスタンド営業時間は

ETCの割引なども考えて、深夜に高速道路を運転する人には、ガソリンスタンドの営業時間は気になるところでしょう。

しかし、一般的にサービスエリアのガソリンスタンドの営業時間は24時間なので、あまり心配することはありません。

高速道路では、夜間でも給油ができるようになっているのです。

但し交通量の少ない高速道路などは、夜営業をしていないガソリンスタンドもあります。

その場合、一つ前や後ろのサービスエリアのガソリンスタンドは営業しているので、そちらで給油すれば、ガソリンが無くなるリスクは回避できます。

また、高速道路会社が運営するサイトに、ガソリンスタンドの情報もアップされているので、出かける前に見ておくといいでしょう。

https://www.w-holdings.co.jp/gasoline/

ランプがついてから走る距離は?

ガソリンランプが点灯後に車が走る距離は、だいたい50キロ前後で、点灯時のガソリンの残量は5リットルから10リットルといわれています。

しかし、ガソリンの残量表示は、坂道などタンクが傾いていると正常に働かない場合もあります。

また都市部と郊外では、信号や渋滞など交通状況が大きく異なるので、50キロも走行できないこともあります。

さらに、車種による燃費の違いも大きく、一概には何キロ走るかはわからないのが実状です。

もしガソリンランプが点いてしまったら、50キロを意識せず出来るだけ早くガソリンスタンドに入るようにしてください。

車のカタログの燃費は信用できる?WLTCモードとは 車の燃費を知ることは、ガソリン代節約には欠かせません。 車は、運転の仕方やエアコンの使用の有無で燃費が変わってきます。 し...

ガス欠になったときの対処法は?

もしもガソリンスタンドまでたどり着く前に、ガス欠になってしまったらどうすればいいのでしょうか。

車はガソリンが無くなると、パワーが落ちてアクセルが吹き上がらなくなります。

そのような状況になったら、交通の妨げにならないようにハザードランプをつけて、安全な場所に車を止めるようにしましょう。

次に、近くのガソリンスタンドにガソリンを持ってきてもらうように頼むか、JAFを呼んでガソリンを持ってきてもらいましょう。

JAFに給油依頼したときの費用

JAFを呼んだ場合、会員であればガソリン代だけ支払えば給油ができます。(JAF会員でも高速の場合は高速料金が加算されます)

しかし、JAFの会員でない人は、ガソリン代のほかに費用が発生します。

この時の料金は、一般道通常料金で燃料代+8,380円とかなり高額です。

以下がJAF非会員の価格になります。

一般道路 通常料金8,380円+燃料費
一般道路 夜間料金10,480円+燃料費
PA・SA 通常料金10,480円+高速料金+燃料費
PA・SA 夜間料金12,570円+高速料金+燃料費
高速道路 通常料金16,770円+高速料金+燃料費
高速道路 夜間料金19,900円+高速料金+燃料費

JAFに依頼するとガス欠であっても大変な出費になってしまうので、ガソリンの状態は常にチェックするよう心がけましょう。

また、もしものことを考えるのであれば、JAFの会員になっておくと安心です。

>>>JAF・JCBカードのご利用でJAF継続年会費が無料に

最後に

高速道路に乗る前には、ガソリンのチェックをして万が一に備えましょう。

また、ガソリン料金が高いサービスエリアでの給油は控えて、一般道路で早め早めの給油を心がけましょう。

電気自動車の充電ができるガソリンスタンドはどこ?価格は? 日本の電気自動車の普及率はPHVも含めて、まだ車全体の1%しかないのをご存知でしょうか。 思ったよりも少ないですよね。 E...
こちらの記事もおすすめ