その他

ガソリンは満タン給油と半分給油どちらの方が燃費がいい?

燃費よく運転するには、車に重い荷物を載せない方が良いとよく言われます。

車は重くなるほど燃費性能が悪くなり、ガソリンを多く使うというのは誰もが知っているところです。

しかしもしそうなら、ガソリンは満タンよりも半分程度の方が燃費が良いのでないかという疑問が湧いてきます。

そこでこの記事では、ガソリンは満タンにするのと、半分にしておくのではどちら方が燃費が良いのかをご説明します。

ガソリンは満タン給油と半分給油どちらの方が燃費がいい?

結論から言うと、燃費はガソリン満タンでも半分でもほとんど変わりません。

ガソリンの重さは、燃費に影響するほどではないのです。

ガソリンの重さってどのくらい?

ガソリンの重さは、1ℓあたり750g程度です。(軽油は1ℓあたり800g程度)

10ℓ給油すると7.5Kg、30ℓ給油しても22.5kgくらいにしかなりません。

つまり、ガソリンを30ℓ給油するのと、その半分の15ℓ給油するのでは、約11.3Kgしか変わらないのです。

15ℓ×750g 11.25kg
30ℓ×750g 22.5kg
その差 11.25kg

11kgというとだいぶ重いように感じますが、車に乗せるもので考えると、そこまで重くはありません。

大人一人乗る方が重量への影響は大きくなります。

燃費性能は何kgから悪くなるの?

10㎏程度では、重さによる燃費への影響はほとんどありません。

影響が出てくるのは、100kgを超えたくらいからです。

ECCJ(一般財団法人省エネルギーセンター)が2ℓのセダン車を使って行った実験によれば、車重が110kg増加すると、一般道で3.4%、高速道路で3.3%、郊外で5.4%燃費が悪化するという結果が出ています。

また、240kgまで増加した場合には、一般道で8.3%、郊外で10.6%、高速道路で6.2%の燃費悪化の結果が出ました。

つまり燃費は、100㎏を超えたくらいから影響が出てくるため、ガソリンの重量程度ではほとんど影響がないのです。

むしろ重さで意識しなけれないけないのは、大人が車に何人乗るかです。

荷物が無くても大人なら3人乗れば110kgを超え、5人乗れば240㎏を超える可能性が高いので、燃費への影響が間違いなく大きくなります。

燃料満タンの注意点

燃費については、ガソリンを満タンに入れても、半分にしておいてもあまり結果は変わりません。

しかし、あまり車に乗らない人には注意してほしいことがあります。

それは、ガソリンは劣化するということです。

ガソリンは、タンクの中に半年も放置すると劣化が始まり、色が変色し刺激臭が強くなります。

最終的に劣化したガソリンは、ドロドロになりエンジンがかからなくなる原因になります。

そのため、普段あまり車人らない人は、多くガソリンを入れないようにしてください。

車重を減らすことによってのメリット

車を軽くすることは、燃費を良くすること以外にもメリットがあります。

車本来の性能を発揮できる

車は軽くすることで、車本来の性能が発揮できます。

車を軽量化すると、加速やコーナーリングなど、その車のスペック通りの性能を引き出すことができるのです。

またブレーキの効きもよくなるため、安全に車を走らせることも車重が重い時よりスムーズにできます。

もしもの時の衝撃が少ない

安全面で言うと車が軽い方が、ものにぶつかった時の衝撃が少なくなります。

相手が動いているものだと、相手の力にも影響を受けますが、動いていないものへの衝突は重い時よりも少なくて済みます。

ブレーキの効きもよくなるので、さらに衝撃は少なくなるでしょう。

部品の持ちが良くなる

車を軽量化するとブレーキなどの部品の持ちもよくなります。

重い車を止めるために使うエネルギーよりも、軽い車に使うエネルギーの方が少ないので、ブレーキなどの部品は消耗が少なくなって長持ちするようになるのです。

ブレーキ以外の負荷も少なくなるので、そのほかの部品も長持ちするメリットがあります。

最後に

ガソリンの燃費は満タンでも、満タン以外でもそれほど変わりません。

むしろ、車に乗る人間の方が、燃費に影響を与えています。

また、たいした重さでない荷物も、ずっと置いておくと少しづつ影響を与えます。

ガソリンの重さは走ることによって変動しますが、荷物の重さはずっと変わらないので、できるだけ軽量化することをおすすめします。

車のカタログの燃費は信用できる?WLTCモードとは 車の燃費を知ることは、ガソリン代節約には欠かせません。 車は、運転の仕方やエアコンの使用の有無で燃費が変わってきます。 し...
こちらの記事もおすすめ